Report

公園で遊べるたったもうひとつの楽器 ヒュー・デフェランティ

2023.07.31

9月、私は約4年ぶりにシドニーに帰ることができた。この2週間、私は、何年離れて暮らしていても、私にとって大切な人たちと毎日一緒にいた。色々な楽器を演奏し、さまざまなスタイルで歌うミュージシャンの友人がいる。彼が「伝統的な」アイルランドのバラードを上手に歌うこと、そして彼がアイルランド系であることを知っていたので、私は彼がティン・ホイッスルを吹くかどうか尋ねてみた。(注1)驚くなかれ、答えはイエスだった。しかし、私がティン・ホイッスルを探すのを手伝ってくれ、また、ティン・ホイッスルの初歩的なレッスンをしてくれるように頼んだとき、彼は驚いたと思う。彼は事前に笛を入手し、コピーした教則本と楽譜と一緒に気前よくプレゼントしてくれた。そして基本的な指使いとオーバーブロー技巧を教えてくれた後、家庭料理の夕食と美味しい赤ワインを楽しみながら、夜が更けるまで久々の話し合いができた。

日本の横笛、龍笛と篠笛は吹いたことがある(川越まつりの山車の上から響く近所の祭りばやしでは、誰も吹かせてくれなかったが!)。縦笛の方なら、尺八は吹いたことがないし、リコーダーも小学校で習った同世代のオーストラリア人とは違って、子供の頃に吹いたこともない。そんな私が、なぜ62歳になってティン・ホイッスルを手に入れ、演奏できるようになりたいと思ったのか?

この問いに対して、簡単な答えはない。ティンホイッスルは安価で入手しやすく、比較的安定した音を出すことができる。尺八はもちろん、横笛のような「アンブシュア」(注2)の問題もないので、音楽の素養があれば、独学でもある程度は上達を望める楽器である。しかし、私の動機にはいくつかの要素があった。私は、伝統的なアンサンブルや習慣から離れた場所でも演奏できるフルートが欲しかったのだ。日本では祭りといえば祭り笛で、その音は必然的に大きく、高音域が中心になる。そのため、祭り囃子の3つの太鼓と手持ちの鉦(すりがね、またはチャンチキ)、そして祭りの喧騒を切り裂くような音を出すことができる。しかし、それ以外の場面でソロで演奏されると、1、2分も聞いていたくない楽器である。龍笛についてもおそらく同様なことがいえる。つまり雅楽のアンサンブルで聴くと、笙で奏でられる濃密な音群の逆流を越えて舞い上がり、楽箏や楽琵琶で奏でられるゆっくりとした繰り返しのパターンに乗って、素晴らしい音色を奏でるのだ。

もちろん、ティン・ホイッスルは様々なアンサンブルで演奏されるが、単独で演奏されることも多く、また、最も初歩的な種類のパーカッション伴奏(基本的には手近にある何でも)を伴う場合でも、豊かで多様な表現を可能にする楽器である:https://www.youtube.com/watch?v=T99KBCPsHIQ

このビデオが明らかにしているように、ティン・ホイッスルは陽気な雰囲気と密接に関係している。自発的で(spontaneously)演奏できるモノでもある。小さなバッグに入れても、薄手のジャケットの内ポケットに入れても、誰にも気づかれずに持ち歩くことができる。つまり、ホイッスルは、公的な場でも私的な場でも、その存在を知られることなく、また、その出現を予測されることもなく、簡単に姿を現すことができるのである。

「尺八は、日本の伝統的なアンサンブルに縛られないフルートとして、適していないのだろうか?」?No. なぜなら、尺八は(その悪名高い難しいアンブシュアは言うまでもなく)「歴史的荷物」を抱えた敬われている統楽器であり、その中には「慣習的」な文脈、つまり禅の修行における瞑想の「法具」としての仮定も含まれているからである。日本の公園や公共の場で演奏すれば、ほぼ必然的に私は伝統芸術、そしておそらく禅を学びに来た外国人とみなされるだろう。メロディーや音の魅力よりも、歴史についてのイメージや文化的な障壁に関する考え方が人々の聴き方と反応を形づくる上で優先されるだろう。

また尺八は、民謡や地歌の近世歌謡を三曲の形式で演奏する際には伴奏に用いられるが、主に独奏楽器である。しかし尺八の代表的な独創レパートリー(本曲)は難解で、ほとんどの日本人にはあんまり知られていない。この社会では、祭り囃子の賑やかな音と、おそらく最も有名な民謡の一部を除いて、ほとんどの人が伝統音楽のジャンルを楽しんでいないのが現状である。子供の頃から伝統音楽に触れる機会が少なく、学校でもほとんど習わなかったので(注 3)、その音楽をじっくり聴く楽しさを知らないのです。その代わり、耳にした音を、記憶された断片的な情報や大衆文化の中に受け継がれたたステレオタイプなイメージと結びつける傾向があります。例えば、琵琶の音から幽霊や盲人が連想されたり、尺八の音から禅僧が連想されたりするのである。日本の伝統音楽は、その発祥の地においてさえ、現在は主にそのようなイメージを通して語られる。

しかし、ティンホイッスルは違う。独奏でも、伝統的な歌謡曲や舞踊曲のメロディーがレパートリーになっている。自宅近くの公園で、はつまずきながら数ある曲の中から吹くと、通りすがりの人の顔にすぐに反応がある。時折、公共の場でこのような音を聴くことに戸惑いを見せる人を除けば、ほとんどの人がポジティブな反応を示してくれる。リールなどのダンス曲は、まだ吹くことができない。これらのスタイルでは、指の機敏な動きと何度も時間をかけて練習を重ねることでしか得られない呼吸の協調が必要とされる。現在吹けるスローな曲は、マイナー調で、決して明るい曲ではない。だからメロディーが陽気で、ビートが魅力的というわけではない。にもかかわらず、ヨーロッパの最西端からやってきたこの音に、1万キロ近くも離れた場所で、笑顔がこぼれるということは、何を意味するのだろう。

ティンホイッスルは、いまや世界的に入手可能であることは言うまでもない。「先進国」の主要都市ならどこでも、生演奏を聴いたり、購入したり、直接習ったりすることができるだけでなく、デジタル機器とインターネットサーバーへの接続さえあれば、無数の録音やビデオを手にすることができるのである。さらに、その音色と伝統的な旋律スタイルは、ここ日本を含め、1990年代初頭から主流の映画、アニメーション、ビデオゲームを楽しんできた人なら誰でも(「ティン・ホイッスル」の物理的な形は知らなくても)知っているものである。『タイタニック』、『ロード・オブ・ザ・リング』、そしてもちろん『ファイナルファンタジーIV ケルティック・ムーン』(1991年)のサウンドトラックの一部もそうである。(注4)

尺八や和太鼓はオーストラリア、イギリス、アイルランドでもよく耳にする(注5)。また、シタール、カリンバ、ディジュリドゥなど、1990年代以降音楽産業が「ワールドミュージック」として売り出した多くの楽器にも同じことが言える。これらの楽器はすべて、伝統的なレパートリーのライブ演奏だけでなく、異文化間のレパートリーや大衆文化の他のメディアにもその独特の音が取り入れられることによって、音として親しまれるようになった音として親しまれるようになった。さらに、ワールド・ミュージックの誕生に数十年先行する移植の過程で、20世紀半ばには、いくつかの「越境」楽器が強く取り上げられ、遠く離れた音楽文化の民族音楽における標準的なリソースとなった。このエッセイにとって顕著な例が、半世紀以上もアイルランドでデュオやトリオ、大きなアンサンブルで演奏されてきたトルコとギリシャのリュート、いわゆる「アイリッシュブズーキ」である。(see https://www.youtube.com/watch?v=yJIKcfKdBUI&t=107s),

そして南アフリカに広く演奏されているペニホイッスル:

(see https://www.youtube.com/watch?v=YLELXh8LjwU
and
https://blog.mcneelamusic.com/kwela-an-introduction-to-the-penny-whistle-music-tradition-of-south-africa/).

しかし、ワールドミュージックの文脈で世界的に楽器が受け入れられる中で、民族的・文化的な「他者」の音が慣れ親しまれ、「他者性」が完全に消滅するような例はまだ比較的少ないといえる。むしろ、尺八の音楽(と演奏者)が生まれながらにして持っている「日本的なるもの」、シタールの音に内在する「インド的なるもの」など、文化的アイデンティティ、価値観、音楽表現の統一性について、音楽家やリスナー・消費者の間に広く存在し続けているのである。この仮定は、ワールドミュージックというジャンルの「ビジネスモデル」の根幹をなすものであり、ミュージシャンが移動し、何世代にもわたるディアスポラのコミュニティが形成されても、その収益性は文化的距離という不変の知覚に依存している、と言う人もいるだろう。この論理でいくと、ここ日本の大都市の片隅で、私が公園で簡単に演奏しているのを見聞きした人々の反応も、その音や曲が明らかにいわゆる「ケルト」(もう少し詳しい人はアイルランド)であることや、その演奏者のアイデンティティが推定されることと大いに関係があるのかもしれない。東京郊外のどこかの公園で、白髪の外国人が一人で顕著に外国の音楽を演奏しているのを見るのだ。(もしかしてマッケンジー神父なのか?)きっとあの老人は、あの魅惑的な音の源であるケルトの地の出身で、ユーラシア大陸の正反対にあるこの島で、遠い祖先の土地や心の故郷と交信するために音楽を奏でているのだろう?

アイルランドで生まれた私の最後の祖先であるアーサー・デブリンが、1806年にイギリスの植民地であるニューサウスウェールズに追放された独立主義者の反逆者だったことも、私がアイルランド共和国はおろかベルファストや北部に一歩も足を踏み入れたことがないことも、ほとんど問題にはならないのだ。ここには、音楽、国民性、文化的アイデンティティに関する魅力的な前提があり、時折、疎外感を感じる瞬間があるが、私自身もその影響を受けないとは言い切れない。私は移民として日本に住んでおり、ここ数年、研究者か音楽家、あるいはその両方の立場から日本の歴史的音楽伝承をいくつか研究してきたにもかかわらず、「自分の」文化的系統の音楽を演奏する必要性を感じている。そのために、アイルランドやイギリスの民謡をアレンジするなど、ある程度のギターの腕前は維持してきた。また、持ち歩き、時には人前で練習するために持ち出す楽器として、新たにティン・ホイッスルを手にしたことで、自分の意図とは関係なく、自分に与えられたアイデンティティを「演奏」しているような気がしている。多文化共生などのスローガンを口では言うものの、単一文化の前提がほとんど問われない社会にいる外国人にとって、自分がforeigner(外国人)であるという認識や先入観から逃れることはできないのだ。私は、自分の手にする楽器をそのような認識と「一致」させることがあっても、支障は少ないと考えている。おそらく、私は必然的に「ケルト」の伝統やアイルランドの共同体の価値に関するステレオタイプや媒介されたかすかな夢を持続させているのだろう。しかし、少なくとも今は、本格的な/authentic(アングロ)ケルト人の役割を果たすには不十分だと感じながらも、私の初歩的な演奏の音や姿が、見知らぬ人々の顔に微笑みをもたらすのを見るのは幸せなことである。


写真:埼玉県毛呂山町のふもとにある私の「メイド・イン・イングランド」ティンホイッスル。

 


1 フィップルフルート、または細い金属製リコーダーのようなマウスピースを持つエンドブローフルート(縦笛)で、ペニーホイッスルまたはフラジオレットとも呼ばれる。アイルランドやイギリス各地で演奏されているが、アイルランドの伝統音楽との関連が最も強く、アイルランド・ゲール語ではfeadóg stáinと呼ばれる。

2 アンブシュアとは、管楽器や金管楽器で「適切な」音質を出すために、唇や口腔の形を整える技術のことで、演奏する音楽の伝統の美的基準に従って行われるものである。

3 教育カリキュラムを策定する文部科学省は、2008年から小中学校の音楽の授業で和楽器や日本の伝統音楽に触れる機会をやや増やしたため、状況は徐々に変化している。

4 参照:https://celtnofue.com/play/listening/ost.html

5 Inside-Out Japan: ポピュラー・カルチャーとグローバリゼーション. Eds. Matthew Allen and Rumi Sakamoto; London: ラウトレッジ: 75-93 に収録の2006年の論文 "Japan beating: the re-making of taiko drum music in contemporary Australia "を参照。